歴史

江戸時代以前

旧中川は、古利根川を上流として、途中で元荒川と合流し、水元、平井を通り、綾瀬川・堅川・小名木川と通じながら、江戸川にそそいていた。

江戸時代

8代将軍徳川吉宗が水害から村を守るために、1725年から14年間かけて、散在していた池や沼を利用してひとつの流れを作った。そのため、「九十九曲がり」と呼ばれる屈曲の激しい川となった。隅田川と江戸川の間を流れるから中川と呼ばれた。

 明治時代以後

ひとたび大雨が降ると隅田川、中川の洪水が発生し、岸地帯は大きな被害を受けるため、1911年に開削決定後、1916年から中川改修工事が行わて、1930年に荒川放水路(現在荒川)と中川放水路(現在中川)が完成後、中川は二つに分断されて現在の様な形になり、1966年に分断された中川の下流部分を「旧中川」と呼ぶようになった。(下の地図は荒川に分断される前の中川と旧中川の流れ)。

 

下地図は現在の旧中川

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。