旧中川「かさ上げ護岸」

旧中川が流れるこの地域は、荒川(現隅田川)や中川、利根川(現江戸川)の河口部に堆積した三角州を埋め立て、江戸時代に市街地として発達してきたことからもともと低地で、過去幾度となく高潮や洪水の被害を受けてきた。更に現在の荒川と隅田川に囲まれた江東三角地帯は、東京湾の満潮水位以下となってしまいゼロメートル地帯とも呼ばれている。地盤低下を防止・軽減するため、地下水揚水規制や水溶性天然ガスの採取停止などを実施した結果、現在はほぼ停止している。急な地盤沈下から町を守るため護岸は、かさ上げを幾度なく余儀なくされた。しかし大地震が発生したさい護岸破壊が心配されるため、1971年から江東内部整備事業を着手し、江東内部河川については荒川など周辺河川から締め切り、平常時の水位を周辺地盤より低く保つ「水位低下対策」が行われ1991年3月に完了した。「かさ上げ護岸」は歴史を後世に伝えるため一部江東橋新橋の近く江戸川区側の上流部に一部のこされている。

 写真左下:旧護岸の高さ(写真右のコンクリートの壁)と現在の旧中川の水面(写真左の川筋)の高さの比較

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。